エスプレッソ用のペーパーフィルタの使い方と味わいについて
エスプレッソ用のペーパーフィルタは味にどう影響するのか、バスケットの上下どちらに使用するのが適切なのかを検証してみました。
準備
今回はフィルターの検証のために、3種類の比較を行います。
通常
フィルターなしで普通にエスプレッソを抽出します。
バスケットの下側

バスケットの底にフィルターをセットします。
しっかりとセットするために、少しお湯をかけて密着させます。
粉の上

粉をセットした後に、粉の上を覆うようにフィルターをセットします。
入れてみた様子

左から、通常、バスケットの下側、粉の上の抽出結果です。
同時にエスプレッソを入れることができないので、少し時間をおいて落ち着いてから比べました。
クレマの量は、バスケットの下側、ついで粉の上にフィルター、最後に通常の順番で多くなりました。
バスケットの下側にフィルターをセットすると、お湯が落ちるのにより圧力がかかり、じっくり抽出されたからなのではないかと考えています。
粉の上にフィルターをセットする方に関しても、ある程度じっくり抽出されたのかなと考えています。
味わいの違い
通常、バスケットの下、粉の上の味わいの違いについて、5つの観点から分析します。
質感
バスケットの下のものが粉っぽさがないように感じました。
他2つはあまり変わらなかったです。
香り
香りに大きな違いは感じられませんでした。
ペーパーの香りがするかなと思っていましたが、特に感じませんでした。
酸味
一番酸味を感じるのは、バスケットの下でした。
次いで粉の上、最後に通常でした。
苦味
舌に残る苦味が一番強いのは、バスケットの下でした。
他2つはあまり違いが感じられませんでした。
甘み
そこまで大きな変化は感じられませんでした。
バスケットの下にペーパーをセットすると、若干えぐみを感じたので、成分が一番出やすいのかもしれません。
ペーパーを使うことによるメリット
掃除が楽


粉の上にペーパーをセットすると、エスプレッソマシンに粉がつきにくくなります。
シンプルに掃除が楽になります。
粉っぽくなくなる
バスケットの下に粉をセットすると、微粉が落ちないからなのか、粉っぽさが減少しているように感じました。
均一に粉が行き渡る
粉の上にフィルターをセットすることで、お湯が粉全体に均一に行き渡るようになります。
まとめ
通常、バスケットの下、粉の上の3種類で試してみましたが、粉の上にペーパーセットするのが総合的に一番良いと感じました。
ぜひ1度お試しください。
自分が購入したものを載せておきます。
ペーパーのサイズにご注意ください。